パラベンフリーは安全か?体に悪い化粧品成分を見抜く方法

化粧品を選ぶとき、皆さんは何を基準に選んでいますか?
メーカーやブランド、効果や効能、コストパフォーマンスなど、選ぶ基準は人それぞれあると思います。
最近では“天然素材”“無添加”にこだわった商品も多く販売され、化粧品成分そのもので選ぶ人も増えていますよね。
そんな化粧品選びの基準の中でも、よく耳にするのが“パラベンフリー”という言葉です。
自然派・無添加が好まれる現代にあって、パラベンが含まれていない商品は、低刺激化粧品を代表するような存在になっています。

でも皆さん、どうしてパラベンが問題視されているか知っていますか?

今日は知っているようで意外と知らない、パラベンと化粧品成分について解説したいと思います!

そもそもパラベンってなに?

パラベンとは、食品や飲料、化粧品に防腐剤として配合されている成分です。
物質名は「パラヒドロキシ安息香酸エステル」または「パラオキシ安息香酸エステル」と言い、複数種存在します。
なかなかインパクトのある名前ですが、防腐剤として成分表示をする際に、配合されている複数種を総称して「パラベン」と呼んでいます。

化粧品成分としてのパラベンの役割は?

化粧品に配合されているパラベンは、製造工程で混入する微生物やカビなどから、製品を守る働きを担っています。
パラベンは厚生労働省が指定する「表示指定成分」に該当するため使用をためらう方も多いようですが、実は他の防腐剤に比べ刺激が少ない成分です。

アレルギー反応を起こす恐れがあるのも事実ですが、防腐剤を全く使用していない化粧品のカビなどのリスクを考えると、パラベンを防腐剤として使用している化粧品の方が品質が安定していると言えます。

パラベンの安全性は?害はないの?

食品や化粧品の品質を保つために防腐剤として配合されるパラベンですが、微量でも充分に効果を発揮するため、人に害を与える濃度ではないものがほとんどです。
そのため「パラベン=体に悪い」というわけではなく、品質劣化による害を防ぐためには、パラベンが使われている方が安全と言えます。

パラベンフリーが注目されるワケ


防腐剤としてパラベンを使用している化粧品の方が品質が安定しているはずなのに、パラベンフリーがもてはやされるのはなぜでしょうか?
先程もお話しした通り、パラベンはアレルギー反応を起こす恐れのある成分です。
そのためお肌が敏感な人ほど「刺激となるパラベンを避けたい」という気持ちがあるのかもしれません。
実際に、低刺激を謳った化粧品の中には「パラベンフリー」と表示されていることも珍しくありません。

「パラベンフリー」=「安全」ではないという事実

アレルギー対策として選ばれることも多いパラベンフリーですが、実は「パラベンフリー=防腐剤不使用」という意味ではありません。
残念ながらパラベンフリーの商品は、防腐剤としてパラベンに変わる別のものを配合している場合も多く、中にはパラベンより毒性が高い成分もあるのです。

「パラベンフリー」=「安全」と、安易に判断してはいけません!

パラベンフリーの危険性

パラベンフリーの危険性は、他の防腐剤の毒性の高さだけではありません。
消費者の中には、安全性を求めて化粧水などを手作りされる方もいます。
手作りの化粧水は、化学成分や合成添加物など体に悪そうなものを避けて作ることができるので「原材料を知っている」という安心感があるのでしょう。

しかし、防腐剤の入っていない手作り化粧水は「安全」とは言えません。
メーカーで製造する化粧品は微生物やカビの混入・繁殖を抑えるために防腐剤を使用しますが、私たちが暮らしている環境では、メーカーの工場よりもはるかに多くの微生物やカビが存在しています。
そのため手作りの化粧水は、カビや微生物が繁殖するリスクが高いのです。
もしも化粧水を手作りするのであれは、一回で使い切るのが妥当!
「冷蔵庫に入れておけば大丈夫!」という甘い考えは通用しません。

「手作り」=「安全」という思い込みは、雑菌の繁殖した化粧品で肌トラブルを招きかねないと心得ましょう!

注意すべき化粧品成分は何か?


現在、防腐剤として食品や化粧品に配合されているパラベンは、化学的に合成されたものがほとんどです。
しかしパラベンは、野菜や果物など自然界にも存在する物質です。
パラベンを含む食材を食べると体内にパラベンが吸収されますが、簡単に分解されて、体の外に排出されます。
つまり、パラベンは「体内で容易に分解できる安全な防腐剤」と考えてOKです。

化粧品の「全成分表示」

ところで皆さん、化粧品には「全成分表示」の義務が定められていることをご存知ですか?
これは『医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律』(薬機法)によるもので、厳密には「薬用化粧品」には適用されません。

化粧品は直接お肌に触れるものです。
そのため多くの人には害のない物質でも、稀にアレルギー反応を起こす方がいます。
そんなときでも配合成分の全てが表示されていれば、原因の特定ができるので、対処がしやすくなり安心です。
また、アレルギーの原因成分が分かっていれば、その成分を避けることもできます。

「法律で表示が義務付けられた成分」と聞くと、何となく体に悪いような印象を持ってしまいがちですが、本来は「自分に害となる成分を避けるため」に有効な制度なのです。

本当に避けるべき化粧品成分ってなに?

「パラベン=体に悪い」ではないことはお話ししている通りですが、化粧品成分の中で本当に避けるべき成分は何でしょうか?
その疑問にあえてお答えするなら「人それぞれ」です。
多くの人にとって無害なパラベンが一部の人にアレルギーを引き起こすように、誰かにとっては安全な成分でも、自分にとっては危険な場合があります。
それは、実際にその化粧品を使ってみないと分からないことも多いですが、お肌に異変を感じる化粧品の配合成分を確認しておけば、経験値として次から活かすことができます。

「人がダメって言うから私も使わない」ではなく、ダメな理由を確認し「自分に必要な成分かどうか?」と考える習慣を身に付けるとよいでしょう。

他人に効果的な化粧品を選んでも、何の意味もありません。
“自分に効果的な化粧品を選ぶ”という目を養うことが、体に悪い化粧品成分を見抜く最善の方法なのです!

まとめ

化粧品の配合成分として、なんとなく「避けるべき」と思われていたパラベンですが、実は体への害が少ないことが分かりました。
消費者は「防腐剤=危険」という認識をついつい持ってしまいがちですが、実は防腐剤が入っていないこと(パラベンフリー)も、体に悪い影響を及ぼしかねないのです。
化粧品に義務付けられている「全成分表示」は、私たち消費者自身が配合成分に興味を持ち、自分に合わない成分を見極めるために欠かせないものです。
雑誌やネットで「○○は危険」とか「○○で美肌になる」なんて情報があったとしても、それが自分に当てはまるとは限りません。
実際に使ってみてお肌の調子が良くなることもあれば、予期せぬ肌トラブルを招くこともあるのです。

“自然派”や“無添加”がもてはやされている昨今では「パラベンは体に悪い」という印象を持たれがちですが、それはまったくの誤解です。
「パラベンフリーだから安全」なんて安易に考えるのではなく、その化粧品には「自分に必要な成分が配合されているか?」「自分に合わない成分が入っていないか?」といった具合に、自分と照らし合わせて選ぶことが大切なのです!