「なんとなく身体が重い」「姿勢が崩れやすい」「疲れが取れない」
——その原因、実は“骨盤の歪み”かもしれません。
骨盤は、上半身と下半身をつなぐ“身体の土台”。
内臓を正しい位置に保ち、歩く・座るといった日常の動きを支える重要なパーツです。
そんな骨盤が歪むと、私たちの体にどんな変化が起こるのでしょうか?
骨盤が歪む原因、思い当たることはありませんか?

「えっ、そんなことで?」と思うような何気ない習慣が、実は骨盤の歪みを引き起こす原因になっていることがあります。
たとえば…
- いつも同じ手でバッグを持っている
- 片足に体重をかけて立つクセがある
- 座るときについ足を組んでしまう
- うつぶせで寝が落ち着く
- 怪我をかばっているうちに、片側だけに負担をかけていた
こうした“日常のクセ”は、少しずつ骨盤のバランスを崩していきます。
たとえば足を組む姿勢は、骨盤を傾け、ねじる動きに。
そのままの状態で筋肉が固まってしまえば、クセをやめても骨盤の歪みは残ったままかもしれません。
あなたの骨盤、ゆがんでいませんか?
ちょっとしたセルフチェックをしてみましょう。
目をつむって、10秒間、片足立ちしてみてください。
左右どちらかが明らかにふらついたり、立っていられなかったりする場合——
それは、骨盤が歪んでいるサインかもしれません。
骨盤の歪みが引き起こすのは、ただの不調だけじゃないんです

「なんとなく調子が悪い」「眠りが浅い」「疲れが取れにくい」——
それ、実は“骨盤の歪み”が原因かもしれません。
骨盤がズレると、身体のバランスが崩れ、自律神経が乱れやすくなります。
結果として、肩こりや腰痛、便秘、冷え、むくみなど、さまざまな不調が次々と現れてしまうのです。
なかでもよくあるのが腰痛。
骨盤が傾くことで、上半身の重さを支えきれず、腰や背中の筋肉に過剰な負担がかかってしまうからです。
さらに放っておくと——
-
- 内臓が下がり、胃下垂のような状態に
- 血流が悪くなり、脚のむくみや冷え、しびれが起きる
- お尻が四角く広がって見えるようになる
- O脚や下半身太り、だるさや疲れやすさの原因にも
これらは「年齢のせい」ではなく、もしかすると骨盤のサインかもしれません。
あなたの骨盤、どのタイプに歪んでる?
実は、骨盤の歪みには大きく分けて4つのタイプがあるんです。
- 前に傾く【前傾タイプ】
- 後ろに傾く【後傾タイプ】
- 横に開いている【開きタイプ】
- 左右どちらかに傾いている【左右傾きタイプ】
自分の不調と照らし合わせてみると、どのタイプか見えてくるかもしれません。
次は、それぞれのタイプ別に詳しくチェックしてみましょう。
1.前に傾く【前傾タイプ】

ヒールをよく履く人や反り腰気味の人に多いのがこのタイプ。
骨盤が前に傾くことで腰が反り、下腹ぽっこり・お尻だけ突き出たような体型になりがちです。
腰や太ももの前側に余分な負担がかかり、腰痛や脚の張りを感じやすくなります。
2.後ろに傾く【後傾タイプ】
デスクワークや運動不足の人に多く見られるタイプ。
骨盤が後ろに傾くことで、背中が丸まり、猫背・垂れ尻・お腹ぽっこりの原因に。
内臓の位置も下がりやすく、便秘や冷え、不調が慢性化しやすいのが特徴です。
3.横に開く【開きタイプ】

妊娠・出産後や、筋力の低下がきっかけで起こりやすいタイプ。
骨盤が横に広がることでお尻や太ももが大きく見え、下半身太りの原因にも。
骨盤がしっかり支えられなくなるため、姿勢が崩れやすく、むくみやすい体質に。
4.左右に傾く【左右傾きタイプ】
バッグをいつも同じ肩にかける、片足に体重をかけて立つクセがある人に多いタイプ。
骨盤が左右どちらかに傾くと、体のバランスが崩れ、肩こり・頭痛・腰痛などの不調が出やすくなります。
見た目にも、肩の高さや足の長さが違って見えるなど、スタイルに影響することも。
それぞれのタイプに共通するのは、不調の根本に「骨盤の歪み」が潜んでいることが多いという点。
まずは、自分の歪みタイプを知ることが、身体を整える第一歩です✨
美と健康のカギは“骨盤”にあった!今すぐできるリセット法

歪んだ骨盤を整えるためには、ハードな運動をする必要はありません。
日常のちょっとした時間でできる簡単なストレッチやエクササイズを取り入れることが大切です。
たとえば、次のような方法があります。
- お仕事の合間にもできる、タオルを使った手軽な方法
- 内ももや股関節まわりの筋肉をやさしく鍛えるエクササイズ
- 床に座って前に進む「お尻歩き」
- 体をゆっくりひねるストレッチ
- バランスボールに座ってお尻を左右に揺らす運動
- 寝るときに「仰向け」を意識するだけのシンプル習慣
「全部を毎日やるのは難しい…」という方も、ご安心ください。
まずは、ご自身が続けやすいものから、気軽に始めてみましょう。
ではこれから、それぞれの方法をわかりやすくご紹介していきますね。
仕事中に超簡単にできるタオルを使った方法
- 中ぐらいのタオルをオシボリのように固く丸めます
- お尻の左右の大転子の下に当たるよう斜めにに入れます。
- 骨盤がまっすぐ立ち上がるのを感じながら、位置の微調整をします。
- 大転子の広がりが抑えられて、無理なくキレイな姿勢をつくれます。
内転筋と内旋筋を鍛えるエクササイズ
- 軽くひざを曲げて立ちます
- 丸めたバスタオルをひざより少し上で挟みます
- ひざを伸ばしながら、タオルの後ろ側を内ももでつぶすように力を入れて5秒キープを10回行います
- 途中でタオルを落とさないように、内転筋と内旋筋をしっかり使うよう意識しましょう
- 肛門や腟をシュッと内臓に引き上げるイメージも大切ですね
- 1~5を3回行います
バランスボールを使ってお尻を振る

- バランスボールに座ります。この時後ろに倒れないように気を付けてください。
- 両手を太ももの上に置いて、体の中心を意識して、ゆっくりとお尻を左に突き出していきます。
- 右も同じようにします
- 1~3を5回行います
お尻歩き
- 両足をそろえて伸ばし、座ります
- 背すじをしっかりと伸ばした状態で、胸の前で腕を交差させます
- お尻が浮かないように、お尻で歩くように前へと進みます
- 前に6歩、後ろに6歩、
- 1~4を3回行います
腰をひねるストレッチ
- 仰向けになって両ひざを立てます
- 両ひざをくっつけて、顔と体は仰向けのまま、膝だけを右にゆっくりと倒していきます
- 倒しながら息を吐きます
- そのまま10秒静止
- 左も同じようにする
- 1~5を3回行います
寝る時は仰向けを心がける

骨盤の歪みを防ぐ寝方はできる限り寝返りを打たずに「仰向け」で寝る事です。
仰向けで寝る事によって、骨盤に負担がかかりにくく、視線が悪くなるのを防ぎます。
うつ伏せや横向きは、腰や首回りがねじれた状態になってしまい骨盤が歪む原因となってしまいます。
普段うつ伏せや横向きでねているな、と思った人は仰向けで寝る事を意識してみるのがいいでしょう。
骨盤を整えることは、健康と美肌づくりの第一歩
骨盤の歪みの多くは、妊娠や加齢による筋力低下だけでなく、毎日の生活習慣の中に潜んでいます。
足を組む、片足に重心をかける、姿勢が崩れたままスマホを見る…そんな「何気ないクセ」が、少しずつ骨盤のバランスを崩していくのです。
いくらストレッチや整体に通っても、日常のクセを見直さなければ、また元に戻ってしまいます。
そして実は、骨盤の歪みは血流やリンパの流れ、ホルモンバランスにまで影響を与えるため、肌のくすみ・たるみ・むくみといった美容トラブルの原因にもなってしまうのです。
せっかくスキンケアを頑張っていても、身体の内側の巡りが悪ければ、化粧品の効果も感じにくくなってしまうことも。
だからこそ、“骨盤を正しい位置に整える”ことは、美肌づくりの土台とも言えるのです。
まずは自分のクセに気づき、骨盤の位置を意識することからスタート。
姿勢が変われば、巡りも整い、肌も内側からいきいきと輝き出すはずです。
ぜひ、今日から少しずつ「骨盤からの美肌ケア」、始めてみてくださいね。
ホワイトパック(美白パック) – プラスロン化粧品 |
|
![]() |
つけたまま眠れるジェル状の美白パックで、日々の肌ダメージをリセット
紫外線によるシミ・ソバカス、乾燥が原因の肌荒れ、加齢とともに現れる小ジワ・クスミ、ニキビ痕の色素沈着などを効果的にケアするパックです。 |