ダイエットだけじゃない!美肌にも嬉しいプロテインの秘密と選び方

美容にも効果アリ!?“プロテイン=筋トレ専用”はもう古い!

「プロテインって筋トレしてる人が飲むものでしょ?」
そんなイメージ、まだ持っていませんか?

たしかに、筋肉づくりをサポートするというイメージが強いプロテイン。
でも実はそれだけじゃないんです!

最近では、美肌や美髪、体調管理のためにプロテインを取り入れる女性が急増中。
モデルさんや女優さんの間でも、美容習慣のひとつとして注目されています。

「キレイになりたい」「もっと元気に過ごしたい」
そんなあなたにこそ知ってほしい、プロテインの嬉しい美容効果と目的別の選び方を、この記事でわかりやすく解説しています。

「えっ、プロテインってそんな効果もあるの?」と思ったあなた、ぜひチェックしてみてくださいね!

プロテイン=たんぱく質。実はとっても大事な栄養素なんです

「プロテイン」とは、日本語で言うと「たんぱく質」のこと。
薬局やスーパーなどで売られているプロテイン商品は、普段の食事で不足しがちなたんぱく質を、手軽に補える栄養補助食品です。

多くのプロテインは、牛乳や大豆などからたんぱく質を取り出し、粉末状に加工したもの。水や牛乳に溶かして飲むのが一般的ですね。

そもそも、たんぱく質は「脂質」「糖質」「ビタミン」「ミネラル」と並ぶ、5大栄養素のひとつ
私たちが健康に生きていくために、毎日の食事からきちんと摂る必要があります。

そして、たんぱく質はただの栄養ではありません。
血液・臓器・皮膚・髪の毛・爪・筋肉…私たちの体のあらゆる部分を作り、支える重要な役割を担っているのです。

だからこそ、意識して摂ることがとても大切。
特に美容や健康を気にする人にとっては、なくてはならない栄養素なんです。

たんぱく質が不足するとどうなるの?

たんぱく質は、1日に「体重×1g」を目安に摂るのが理想的。
(例えば体重50kgの人なら、50gが最低ラインです)

でも、忙しい日々や不規則な食生活のせいで、ついつい不足しがち…。
たんぱく質が足りなくなると、私たちの体にはさまざまな不調が現れてしまいます。

たとえばこんな影響が:

  • 筋肉量が減って、体がたるみやすくなる

  • 基礎代謝が落ちて、太りやすくなる

  • 免疫力が下がって、風邪をひきやすくなる

  • 肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が乱れる

  • 肌がカサカサに…髪のツヤも失われる

  • ホルモンバランスが崩れ、心身の不調を感じやすくなる

  • 疲れやすくなって、元気が出ない

このように、たんぱく質は「健康」と「美容」を支える大切な栄養素
毎日の食事やサプリ、プロテインなどで、しっかり補っていきたいですね。

こんな人はたんぱく質が足りていないかも?

たんぱく質が不足しやすい人には、共通する生活習慣があります。
思い当たるものはありませんか?

  • 食事は1日1〜2回だけ

  • 野菜やおかずが少なく、栄養バランスが偏っている

  • ダイエットで食事制限をしている

  • ファストフードや炭水化物メインの食事が多い

  • 甘いものが大好き

  • 肉や魚をあまり食べない

このような傾向がある方は、知らず知らずのうちに、たんぱく質が不足している可能性があります。

もちろん、毎日の食事でしっかりたんぱく質が摂れていれば、プロテインに頼る必要はありません。
でも、忙しい日常の中で毎日バランスの取れた食事を続けるのは、なかなか大変ですよね。

だからこそ、運動をしていなくても、たんぱく質を効率よく補う手段としてプロテインを活用するのはとても有効なんです。
無理なく続けられる習慣として、ぜひ取り入れてみてくださいね。

プロテインがもたらすメリットとは?

①筋肉が増える

トレーニング後にたんぱく質を補給すると、傷ついた筋肉に栄養がいきます。
そうすると、より強い筋肉へと変化し筋肉が増殖されます。
ただし飲むだけでは筋肉は増えないので、筋トレと上手に組み合わせて飲むことが重要です。

②ダイエット効果

筋肉量が増えると、基礎代謝が上がります。よって太りづらく痩せやすい身体となり、ダイエット効果に繋がるのです。

③美肌・美髪効果

たんぱく質は、美容にも欠かせない栄養素です。
皮膚の弾力やハリを生み出すコラーゲン、そして髪の毛を形作る重要なケラチンは、どちらもたくさんのアミノ酸から構成されているたんぱく質です。
したがってたんぱく質を摂取すると肌にハリが出たり、髪の毛にツヤが出たりします。

④免疫力がUP

筋肉が増え、基礎代謝が増えると免疫力が上がるので病気や風邪に負けない身体になります。

⑤ホルモンバランスが整う

ソイプロテインには、大豆イソフラボンが含まれています。
大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをしてくれるので、月経周期の調節やイライラなどの諸症状を緩和する効果があります。

⑥睡眠の質が高まる

たんぱく質は、疲労を回復する作用があり脳疲労にも効果的です。よって、質の高い睡眠を取ることができます。

プロテインは筋肉づくりだけでなく、美肌など女性にとって嬉しい効果もたくさんあります。
だからこそ、毎日の生活にぜひ取り入れたい栄養素です。

でも、いざ「飲んでみよう!」と思っても、種類が多すぎてどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
特に初めての方にはハードルが高く感じるかもしれません。

そこで次は、プロテインの種類ごとの特徴と、選ぶときのポイントを分かりやすく解説していきます。

プロテインの種類は?

プロテインは大きく分けて、動物性のプロテインと植物性のプロテインに分類されます。
2つの決定的な違いは原材料です。

プロテインにはたくさんの種類がありますが、その中でも代表的な3つのプロテインがあります。

まずは、牛乳が原材料の「ホエイプロテイン」と「カゼインプロテイン」、そして大豆が原材料の「ソイプロテイン」です。

それぞれの特徴を紹介します。

 ホエイプロテイン

  • 牛乳由来のタンパク質の一種
  • 筋肉の生成に大切なアミノ酸ロイシンが豊富に含まれている
  • クセが少ないので初心者でも飲みやすい
  • タンパク質の吸収スピードが早い

カゼインプロテイン

  • 牛乳由来のタンパク質の一種
  • ホエイプロテインよりもタンパク質の吸収スピードは緩やか
  • 腹持ちが良く、満足感が得られる

 ソイプロテイン

  • 大豆由来のタンパク質の一種
  • 食物繊維が豊富
  • 大豆イソフラボンが含まれている
  • 腹持ちが良い

どのプロテインがいい?選ぶ時のポイント

筋肉をつけたい人やプロテイン初心者

筋肉をつけたい、筋肉量を増やしたい、今までにプロテインを摂取したことがない方は、「ホエイプロテイン」がおすすめです。
たんぱく質の吸収が早いので、効率よく筋肉をつけることができます。

さらに、ホエイプロテインはクセがあまりなく、初心者さんにも飲みやすいです。
ココア風味、抹茶風味、ミルクティー風味など味のバリエーションが豊富なので選びやすい点もポイントですね。

筋肉を落とさずに減量したい

筋肉量を減らさず体重を落としたい方は、「カゼインプロテイン」がおすすめです。

ホエイプロテインに比べてたんぱく質の吸収速度は遅いですが、その分腹持ちが良く満足感もあります。
ダイエット中や就寝前のプロテイン摂取として活用すると良いでしょう。

美容やダイエットを目的とする場合

肌をキレイにしたい、健康的な髪の毛になりたい、無理なくダイエットしたい方は、「ソイプロテイン」がおすすめです。

大豆イソフラボンには、肌の新陳代謝を促進してくれる作用もあるので若々しい肌を保つことができます。
さらに腹持ちも良いので、余計な間食をとらなくて済む点もポイントです。
筋トレをする場合は他のプロテインと組み合わせて活用するとより一層ダイエットに効果的ですよ。

プロテインで、内側からキレイを育てよう

たんぱく質が不足すると、基礎代謝の低下やお肌の乾燥、髪のパサつきといった美容トラブルの原因に。
それだけでなく、体のあちこちに悪影響を及ぼすこともあります。

たんぱく質は、筋肉のためだけじゃなく、美しさや健康をキープするためにも欠かせない栄養素なんです。

「食事だけではなかなか摂りきれない…」という方は、プロテインをうまく取り入れて、足りない栄養をサポートしていきましょう。

プロテインを選ぶときは、自分の目的に合わせた成分をチェックするのがポイント。
でも何より大切なのは、「続けられるかどうか」。
飲みやすい味や、気分が上がるフレーバーを見つけて、無理なく楽しみながら続けるのが長続きのコツです。

毎日少しずつの積み重ねが、未来のあなたをつくります。
プロテインを味方に、美しくて健康的な毎日を目指しましょう!

ビューティエッセンス(美肌液) – プラスロン化粧品

プロテインを取り入れるのとあわせて、外側からの美容ケアにオススメの美肌液 

スキンケアの万能選手・プラセンタエキスと保湿剤の頂点といわれるヒアルロン酸を絶妙のバランスで配合。
シミ・シワ・ニキビなどあらゆるトラブルに効果を発揮し、肌の内側からハリと透明感を与えます。